夏休み2014① ― 2014/08/07
今年は職場が変わって少し長い夏休みが取れそうだったんで、2006年以来二度目の北海道旅行にチャレンジすることにした。 8月6日に仕事が終わって帰宅すると、すぐに車に荷物を積み込んで22時出発。 前回は青森→函館のフェリーで渡ったんだけど、HALの年齢を考慮すると4時間近くもエアコンを止めた室内にいるのは厳しいので、乗船時間が1時間30分と短い大間→函館を選んだ。 フェリーの出発は11:40だけど、70分前までに手続きをしなくちゃならないんで10:30必着。13時間半もあるから楽勝ぅ~と思ってたんだけど、青森の726kmに対して大間は825km、しかも下道が100km以上あってナビの時間ではギリギリか。 深夜の東北道は幸いにも空いていて、100km/h+α×2くらいで順調に進む。 途中でドッグランのある長者原SAでHALと飛鳥を少し遊ばせて、30分ほど仮眠を取って更に北へ進む。 ずいぶん走ったけどまだ半分、大間は遠いなぁ~。 たいして走らないうちにまた眠くなって、矢巾で再度仮眠。 30分くらいで復活して、更に北へ。後300kmくらいか。 安代JCTから八戸道に入り、更に第二みちのく有料道路を終点の「三沢十和田下田IC」まで走り、ここから約150km下道だ。 下道はあまり飛ばせなかったけど、なんとか10:00前に大間フェリーターミナルに到着到着ぅ~。 |


幸いにも24℃と船倉にエンジンを止めて停めといてもなんとかしのげる気温。
船内で爆睡しているうちに大函丸は函館に予定どおり13:10に到着。
一時間半とは言え車内に犬達を残して離れているのは心配だったけど、二頭とも何事も無く元気にしてた。
折角函館に来たからにはやっぱ「海鮮」でしょ、って事で、朝市の傍にある海鮮丼で有名な「きくよ食堂」へGo。

お味は、ウニ○、イクラ○、ホタテ△、エビ○、カニ△。 正直ホタテとカニは今一だったなぁ。しかもどんぶりが思ってたのの70%くらいの大きさ。 女性でもお腹が空いてたら、普通のをたのんだ方が良いかもね。 明るいウチに今晩の宿に着きたかったんで、食べたらさっさと出発。 途中、大沼公園ってとこでHALと飛鳥を下して運動させる。 周遊道路もあったんで、一周回ろうかなって軽く考えたけど、チャリでも70分って書いてあったんで勿論断念。 |

下の亀の甲羅みたいなのは「千の風になって」誕生の碑だって。
でも流石国定公園だけあって、良く整備されててとっても綺麗で、いつかもっと時間をかけて来たいとこだなって思った。 入口の売店で食べたソフトクリームは今回の北海道旅行でも一番のおいしさだった。 その後小雨が煙る道央道をひたすら走って2時間ちょいで今晩の宿「ニセココテージアカゲラ」に到着ぅ~。 夕食を食べに行く元気は流石になく、コンビニで買ったおにぎりをちょこっと食べて、一杯飲んで爆睡しましたとさ。 |
夏休み2014② ― 2014/08/08
ニセココテージアカゲラは静かな森の中にこじんまりとコテージが5軒建っている。 |


左隅の黒いのはテレビ。小さすぎてちょっと離れると見えない(笑)




台風11号が近づいてるせいもあってか、天気は全般的にどんよりしてるけど、その分気温が低いんで犬連れにはありがたい。 アカゲラは、テレビが笑っちゃうくらい小さくて室内も質素だし、椅子が無い低いテーブルだったし、お風呂はユニットバスで狭いけど、滑らない床と汚れを気にしなくて良い室内が僕らにはとてもラクチンでのんびり出来た。 宿泊設備3、周辺環境4、付帯施設3.5、リゾート度4.5、総合4くらいの感じ。 ただし、室内に数箇所ある段差で最初のウチHALはコケまくり。 家にいると分からなかったけど、ああホントに目が良く見えてないんだなって不憫になった。 なんとか天気も持ちそうなので、支笏湖洞爺湖を回ってみることにした。 でも、まずその前に腹ごしらえと言うことで、ネットで評判が良かった犬も入れるカフェ・レストラン モーツァルトに行ってみた。 花壇の花が綺麗な素敵なヨーロッパ風の建物の前にはテラス席があり、そこは犬okだった。 まだ10:30くらいだったんで他にお客さんはいなくて気を使わずのんびり出来た。 |



デザートもとても美味しくて、出かけるのが嫌になっちゃうくらいのんびり出来たけど、折角の旅行なんで洞爺湖に向けて出発。 5号線を走ってると、途中で半月湖って看板が出てたんで、犬達の散歩兼ねてちょっと散策に。 結構広い駐車場から一回上って行き、途中から湖に向かって降りてく感じで、思ってたより距離も在った。 結局下りが足場が悪くて滑るんで途中で断念して引き返したけど、鬱蒼とした森の中の道で途中でムササビが出たり、自然を満喫で楽しかった。 そこから羊蹄山をぐるっと回り込み、ルスツを経由して洞爺湖へ。 |

折角なんでサミットが開催されて一躍有名になったウィンザー洞爺にも行って見た。 うんと遠くからでも山のてっぺんに鷲が翼を広げたような姿を見ることが出来たけど、近くまで行ってみると、デカイ・キレイ・スゴイの三拍子。 |


よくぞこんなモンこの山の上に作ったなって思ったけど、商売大丈夫か?って感じるのはと~ちゃんだけかな?。 その後美笛峠を走って支笏湖へ。 |

少し暗くなりかけてきて、これから札幌に行ってもあまり時間が取れないんで、道央道に乗って札幌を素通りして小樽へ。 「いつも公園とか滝とか湖とかばっかり」とかぁちゃんが文句を言うので、たまには観光名所も行ってみようと運河倉庫へ。 |

まあ、それなりに情緒はあったけどね。 お寿司にしようか、何にしようかといろいろ迷った結果、赤レンガ倉庫の裏側で見つけた運河倉庫北海あぶり焼に入ってみた。 天井の高い広い店内ではテーブル毎に炭のコンロが埋め込んであり、そこでいろいろ炙って食べる方式。 |

なかなか美味しかったし、ジュウジュウ焼いて食べるのはなんだか楽しいかったけど、とにかく炭の放射熱がすごくて顔が焦げそうになった。 運転だからビールも何も飲めなかったのが残念だったなぁ。 お腹がいっぱいになったところで余市を通ってニセコの宿へ。 雨に降られなくて良かったなぁ。 |
夏休み2014③ ― 2014/08/09
本当は4泊全部同じとこの方が楽なんだけど、コテージアカゲラは2泊しか取れなかったんで今日はコテージを移動する日。 10:00前に精算を済ませ荷物も全部積み込んでイザ出発。 |

まず最初は犬がゴンドラに乗れるってことでニセコアンヌプリスキー場に向かう。
ゴンドラ乗り場の前に小さなドッグランがあり、そこでトイレも兼ねてちょっとボール遊び。

まあ、運動にもなるし、無いよりは全然良いよね。
○ンチも○ッコも済ませて身軽になったところで、いざゴンドラへ。 6人乗りって書いてあったけど小ぶりなゴンドラで人間二人と犬二頭で乗ってちょっとゆったりくらい。 |

ゴンドラは最初急激に上昇して一旦緩やかな上昇に転じ、しばらくしてまた急な登りになる。 約10分間で1,000mの山頂駅まで上がって行ってそこから1,308mのアンヌプリ山頂まで登山道があるみたい。 山頂駅に入山記録を書くノートがあったし、山の格好をした人も何人か見かけた。 僕らは山頂駅から徒歩でちょっと登った1,000m大地展望台まで登って箱庭みたいなパノラマを満喫して下りのゴンドラで下山。 |

お天気もなんとかもちそうだったんで、かぁちゃんの希望もあり札幌へと向かう。 喜茂別から230号線で定山渓を通って真駒内を過ぎたあたりから結構道が混んできてノロノロ運転。 お昼は、昨日小樽で入ろうか迷って入らなかった「和楽」っていう回転寿司に行ってみた。 途中にも一軒あったんだけど、どうせなら本店に行こうって麻生の方まで行ったんで結構時間がかかっちゃった。 味はまあちょっと上等な回転寿司ってとこで、感激するほどではなかったけど、それなりに雰囲気はあったし、ホタテとウニが美味しかった。 その後、我が家にしては珍しく観光名所をまわる。 時計台では中国人の団体旅行者にもみくちゃにされ、大通り公園はビアガーデンやってて犬連れじゃ園内をほとんど歩けず延々と公園脇の狭い歩道を歩くことになり、やっぱりデカイ犬連れて混雑した街中を歩くのは大変だって再認識した。 |

かぁちゃんに撮ってもらうと人相悪く写るような気がする。
今日は宿を移動する日だからそんなに遅くなれないので、札幌観光は適当に切り上げて本日宿泊のアルバータ・ロッジへと向かう。 昨日まで泊まってたとこのすぐ側なんだけどね。 お天気がだんだん悪くなって来たので、途中のコンビニで夕食を買い込む。 それにしてもセイコーマートは安い! 北海道に行ったら、みんなセイコーマートに行きましょう。(笑) |
夏休み2014④ ― 2014/08/10
後半二日間の宿「アルバータ・ロッジ」はどうかと言うと、周りの環境も含めて、犬連れな我が家にはあまり居心地が良くなかったぁ。
アカゲラより室内は綺麗で装備も若干充実してたけど、フローリングの床が傷つくから、持ってきたタオルか毛布があったら敷いて欲しいとか、人間が寝るロフトには犬は上げないようにとか、いろいろ言われた。
あと、ニセコはゴミを12種類に分別するのでゴミを分けて捨てて欲しいとか。近くにあるアカゲラではそんな事は一言も言われなかったので、後でスタッフが分別してたのかな。
割りに新しい建物で、綺麗に使いたいってのは分かるんだけど、いろいろ言うんだったら大型犬OKとか書かないで欲しいなって思った。
評価は宿泊設備3.5、周辺環境2、付帯施設0.5、リゾート度2.5、犬度1.0、総合2.0くらいの感じ。
小さいワンコ連れとか、犬ナシだったらもっと全然違う評価かも知れないけどね。
どちらかと言うと道端な感じで、犬が遊べるようなスペースはありません。
付帯施設で0.5点稼いだ玄関脇の足洗い用水栓
岬への遊歩道の入り口にある表示。
カメラを遠くに設置しないと全部入らないんで、ピンポンダッシュみたいなセルフタイマー撮影になって疲れた。
灯台とカムイ岩
神威岬の後、犬も入れるって書いてあった「マリーナ食堂」に行ってみる。
小樽マリーナってのがあって、そこに付帯してる食堂なのかな?
店内はいたって普通の食堂で、入り口と反対側の海側にテラス席があって、そこだけ犬OKになってた。
かぁちゃんが食べた浜ラーメン。
魚介がたっぷり入って美味でした。
ソフトクリームを食べてご機嫌の飛鳥
アカゲラより室内は綺麗で装備も若干充実してたけど、フローリングの床が傷つくから、持ってきたタオルか毛布があったら敷いて欲しいとか、人間が寝るロフトには犬は上げないようにとか、いろいろ言われた。
あと、ニセコはゴミを12種類に分別するのでゴミを分けて捨てて欲しいとか。近くにあるアカゲラではそんな事は一言も言われなかったので、後でスタッフが分別してたのかな。
割りに新しい建物で、綺麗に使いたいってのは分かるんだけど、いろいろ言うんだったら大型犬OKとか書かないで欲しいなって思った。
評価は宿泊設備3.5、周辺環境2、付帯施設0.5、リゾート度2.5、犬度1.0、総合2.0くらいの感じ。
小さいワンコ連れとか、犬ナシだったらもっと全然違う評価かも知れないけどね。


時々小雨がちらつくような天気だったけど、いざ観光! まず5号線から276号線を通って岩内へ出て、それから229号線で海岸線を北上。 最初の目的地は積丹半島の神威岬。 岩内からの道ではあまり車は見かけなかったのに、駐車場には車が一杯いたから余市の方から来る車が多いのかな。 |

カメラを遠くに設置しないと全部入らないんで、ピンポンダッシュみたいなセルフタイマー撮影になって疲れた。
駐車場から岬の先端まで徒歩で20分くらいかかるって事だったけど、曇り空で気温もそれほど高くないんでチャレンジしてみることにした。 登り下りのある馬の背状の狭い道を10分くらい歩くと、アルミのすのこみたいな橋となっていて、先の方もそれが続いていた。 HALの足だと隙間からすり抜けそうで、嫌がって踏み出さない。 飛鳥も肉球が挟まりそうで危険な感じ。 HALだけだったら抱っこしてくって手もあるんだけど、飛鳥はムリ。 結局そこで断念して手前の高台にある展望台に行ってみた。 |

神威岬の後、犬も入れるって書いてあった「マリーナ食堂」に行ってみる。
小樽マリーナってのがあって、そこに付帯してる食堂なのかな?
店内はいたって普通の食堂で、入り口と反対側の海側にテラス席があって、そこだけ犬OKになってた。

魚介がたっぷり入って美味でした。
かぁちゃんがお土産を買いたいって言うんで、小樽に行ってオルゴール堂や北一硝子の辺りをぶらぶら。 犬達は店内に入れないんでルタオのテラスでソフトクリームを食べる。 |

いろいろ食べてお腹もあまり減らなかったんで、夜は昨日と同様にセイコーマートでちょこっと食べ物買って終了。 台風の影響で今日のフェリーは欠航になった便があったけど、明日はちゃんと動いてくれるかなぁ。 |
夏休み2014⑤ ― 2014/08/11
フェリーは14:30発だけど、ニセコから函館は4時間くらいみた方が良いって言われて9時過ぎに宿を出発。 今日は一日で1,200kmくらい走るんだけど、何時に家に着くかな。 途中でトイレをさせたりしながらのんびり走って12:00過ぎに函館に到着。 五稜郭の側のお寿司屋さんでご飯を食べた後、朝市に寄って買い物してフェリー埠頭へ。 往きは涼しかったけど今日は気温が28℃と高めで、エンジン止めて船倉に置いとくと車内の温度も上がりそうなので、少しでも涼しくするために途中のコンビニで板氷を数個買ってタオルの下に配置する。 ところでこの板氷、フェリーに乗ってる間融けなかったどころじゃなくって、12時間以上経って家に着いてもまだ塊が残ってた。スゴイ! フェリー埠頭には13:00過ぎに到着。 欠航ではなかったけど台風の影響で風が強くて波も高そう。 |

フェリーは定刻で出航したんだけど、まだ湾内なのに結構揺れる。 船酔いするかぁちゃんは、とても船室にいられないって言ってデッキに出てったんで、と~ちゃんも付き合ってずっとデッキに居た。 |

さらば北海道、HALが元気だったらまた来るからね。
16:00に大間に着いて、さあ、家に向けて出発。 途中で仮眠取ったり犬達を遊ばせたりしながらのんびり走って04:00くらいに自宅に到着。 今回の走行距離は2,940km。大間往復でだいたい1,700kmくらいで、函館ニセコ間が往復400km弱だから純粋な観光で走ったのは800kmくらいかな。 ちょっと疲れたけど、なかなか楽しい夏休みでした。 HALが元気だったら来年もまた行こうかな。 |
最近のコメント